東洋医学についてその4                  川口市の西川口駅近の鍼灸院 はりきゅう院カワサキ

query_builder 2022/02/02
ブログ
写真20

前回の出題で、昼が陽で、夜が陰であり、昼を午前と午後で分けた時、どっちが陰陽か出題しましたが、答えは午前が陽で、午後が陰です。その訳は、太陽が昇る時が陽で、太陽が沈む時が陰となります。

裏表では、裏が陽で表が陰で、左右では左が陽で右が陰です。


五行説は、「五材」を基に、世界のすべての物は、木、火、土、金、水という五種類の基本物質が運動変化して生まれたものである。

五行は、いかなる事物も孤立したり静止したりするものではなく、絶え間なく生み出され「相生」、破壊される「相剋」変化の中で、バランスのとれた平衡状態を保っていると考えた。

中医学は、陰陽五行を応用していると、先に述べていますが、五臓を五行に分類した。

    肝→木、心→火、脾→土、肺→金、腎→水


これらは、上記のように分類され、互いに関連性をもって維持され、上記に述べたとおり、「相生」「相剋」の変化の中でバランスを保っている。

  「相生」 木→火 火→土 土→金 金→水 水→木

  「相剋」 木→土 土→水 水→火 火→金 金→木

例えば、「相生」の関係を考えると、が燃えるとが起こり、その燃えカスがになり、の中に鉱物が産生され、鉱脈にはが出ます。そしてが出るところには良く育ちます。

また、「相剋」の関係を考えると、が生えると地盤(土)が弱くなり、は吸着したり、が積みあがるとが溢れることを防ぎます。を消し、は金属を溶かします。属は、斧に形を変えてを倒します。

無理やり当てはめているように感じる部分がありますが、古代の人はこのように発想し理論づけた。続きは、次回に掲載致します。


はり・きゅう院カワサキは、頚痛、肩痛、背中痛、腰痛、膝痛の身体の不調や頭痛、めまい、便秘等も対応します。これらの症状にお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

川口市の西川口駅東口より徒歩五分の場所に鍼灸院を構えておりますのでお立ち寄りください。


はり・きゅう院カワサキ   鍼灸師 川﨑






記事検索

NEW

  • 心より感謝!

    query_builder 2022/05/28
  • これまで沢山の鍼灸師の治療の中で、先生の鍼治療はピカイチ!!!

    query_builder 2022/04/05
  • 丁寧に対応!

    query_builder 2022/03/30
  • 東洋医学についてその14                          川口市の西川口駅近の鍼灸...

    query_builder 2022/03/23
  • 東洋医学についてその13                      川口市の西川口駅近の鍼灸院 は...

    query_builder 2022/03/22

CATEGORY

ARCHIVE